蛹になる不完全変態昆虫アザミウマ


                                                        「ヒッキーのバイト」へ戻る

*初めての方へなぜ無料なのか/安全性について/コツは?/報酬について/ネット銀行
*HP作成初心者のHP作成/レンタルサーバー/掲示板・カウンター・アクセス解析/素材・その他/アクセスアップ
*当サイトについてかんたん相互リンク/相互リンク/掲示板/日記
*ネットのバイトメール受信で稼ぐ@A/アンケートで稼ぐ@AB/ゲームで稼ぐ/サイト訪問で稼ぐ/HPで稼ぐ/懸賞で稼ぐ/オンラインカジノ

アザミウマとは?
 アザミウマとは、有翅昆虫亜綱総翅目(アザミウマ目)に属する1〜10mm程度の小さな昆虫で、多くの植物の花・葉・樹皮下や枯葉の中、土壌中などに生息する。世界で5,000種あまりが知られており、日本では200種以上が確認されている。その中には、食植性、食菌性、肉食性のものが存在し、食性は豊富である。さらに、食植性の中には、短いストローのような吸管を持ち表皮細胞の内容物を食するもの、吸管がなく食物を傷付けるようにして食するものがいる。アザミウマは、身近なところでは害虫として有名で、ナスやキュウリなどの農作物に被害を与えている。形態は細長く、 細い翅には長い総毛(=縁毛:特殊な細長い鱗粉)が多数あり、総(ふさ)状であることから総翅目という。アザミウマの脚の先端は、他の昆虫のようなかぎ爪ではなく、袋状になっており、それを出し入れすることによって吸盤のように利用し、ガラスなどの人工の表面が滑らかな物の上でも自由に歩ける。
 「アザミウマ」は和名(英名:スリップス)で、漢字では「薊馬」と書く。和名の由来は、明治時代の大阪周辺の子供達がアザミの花を手に持って「ウマ出よ!ウマ出よ!」と言いながら、花をたたいての中から出てきた虫の数を競い合ったという遊びから名付けられたと言われています。


蛹のアザミウマ
 不完全変態()をするアザミウマは完全変態昆虫の蛹のような2〜3齢の蛹と呼ばれる時期を持ちます。しかし、蛹のアザミウマが完全変態昆虫と大きく違う点は、摂食はしなくなるが動けるということです。活発には動かないが刺激を与えると動き、蛹の期間は土中や葉の裏で過ごします。半翅目同翅亜目(カメムシ目ヨコバイ亜目)も同じような変態をするらしいです。

)不完全変態・・・蛹の期間がなく、幼虫は羽が小さいということを除いて成虫とほぼ同じ形態をしている。次の項目で詳しく書いています。


変態について
変態とは、卵から幼虫、脱皮などにより成虫へと形態を段階的に変えていくことを言います。また、両生類の成長過程(例えば、オタマジャクシ→カエル)も変態と呼ばれます。変態は、以下のように細かく分類されます。

【完全変態】:幼虫→蛹→成虫と、蛹の期間を経て成虫となる。チョウ,ハチなど。
【不完全変態】:幼虫が脱皮をく繰り返して成虫となるが、蛹の時期をむかえることなく成虫になる形態を不完全変態という。幼虫は成虫にそっくりで、羽の大きさが小さい。幼虫には将来 羽になる部分(翅原基という)が外から見える。バッタ,ゴキブリ,セミなど。
【過変態】:完全変態の一種で、幼虫から一旦 偽蛹になり幼虫に戻って、また蛹になり、成虫になる形態。ツチハンミョウなど。
【半変態】:不完全変態の一種で、蛹にならず、幼虫と成虫の形が異なる形態。トンボなど。
【不変態/無変態】:不完全変態の一種で、蛹にならず、幼虫と成虫が脱皮を繰り返しても変わらない形をしているもの。シミなど。
【新変態】:不完全変態と完全変態の中間的な変態で、更に幾つかに分類されている。新変態の蛹に類似する期間を擬蛹という。半翅目の一部と総翅目すべてがこの変態をする。


参考サイト
・ツノオオアザミウマ(昆虫綱:総翅目)の触角形成 http://db2.educ.fukushima-u.ac.jp/~tsutsumi/abst1.html
・eグリーン コミュニケーション http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/index.html


「ヒッキーのバイト」へ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送